ブログ

お知らせ
集え! 真の顧客本位の資産形成をサポートする者!!

新しい2024年からのNISAによって、アドバイスの幅が格段に広がります。 2023年も含め、これからのお客様との面談は、単なる商品の選定や配分が論点にはならず、より「毎月の家計から」とこれまで貯めてきた「貯蓄」からの、 […]

続きを読む
ブログ
投資初心者は何から始めるべき?投資歴20年のFPが解説!

投資初心者は何から始めるべきかを投資歴20年のFPが分かりやすく解説しております。投資初心者向けの内容となっておりますので、ぜひご覧になってください。

続きを読む
ブログ
「財布別夫婦」でも貯金できる?現場屋FPが貯金方法を解説!

「夫婦別財布」での家計管理は、お互いの収支を把握し、「家計」を一つにすることが大切です。これにより、お互いの状況が分かるようになり、夫婦として貯金に取り組みやすくなります。

続きを読む
ブログ
家計簿の項目一覧を紹介!現場屋FPの解説つき!

家計簿をつける上では、固定費と変動費に分けて記録することが大切です。本文では、どんな項目が必要なのかより詳しく解説しております。

続きを読む
ブログ
ファイナンシャルプランナー(FP)に相談するのは危険?注意事項4選

ファイナンシャルプランナー(FP)に相談する際は、①相談内容はそのFPの得意分野であるか?②相談業務の経験年数・実績は豊富か?③どういうところで働くFPなのか?④相談料金を注意してください。

続きを読む
ブログ
資産形成とは?30代におススメの資産形成の方法を紹介!

30代にお勧めの資産形成の方法は、株式指標に連動する値動きを目指した低コストの「インデックスファンド」の積立投資です。10年、20年といった長期に渡って積み立てていく投資です。

続きを読む
ブログ
家計の見直しはどこから取り組めばいい?【2022年度最新版】

家計を見直す上では、支出全体を把握し、まず「固定費」の見直しを行うことが大切です。なぜなら、固定費の削減は一度見直しを行ってしまえば、効果がずっと続くためです。

続きを読む
ブログ
貯金ができない人の特徴とは?【現役のFPの解説つき】

貯金ができない人の特徴は、貯める目的や目標金額を持っていない状態で、貯金に取り組もうとしていることです。どうすれば、貯金できるようになるのか分かりやすく紹介します。

続きを読む
ブログ
独立系FP(ファイナンシャルプランナー)とは?【現役のFPの解説つき】

独立系FPとは企業に所属していないFPのことであり、無料で相談等をしている企業系FPよりも、中立の立場からアドバイスをしている傾向があります。

続きを読む
ブログ
FP(ファイナンシャルプランナー)の相談料金はいくら?【現場屋FPの解説つき】

FPの相談料金は、1時間当たり10,000円未満で設定されることが多いです。ただし、FPを選ぶ際は、相談料金以外にも確認してもらいポイントがあります。

続きを読む