「財布別夫婦」でも貯金できる?現場屋FPが貯金方法を解説!

こんにちは、株式会社マイエフピー 広報部です。

ご夫婦での家計管理には、様々なやり方があります。
あなたのご家庭では、どのように管理していますか?
近年、若いご夫婦を中心に「夫婦別財布」で家計管理をする方が多くなっていると感じます。
これは、ご夫婦それぞれが自分の収入を自分で管理する方法です。

この「夫婦別財布」の家計管理は、
個人のプライバシーが尊重されるという良い面がありますが、弊害があります。
把握できない支出が増えてしまうのです。


出産やマイホームの購入など、収入を合わせたり、知らせたりしなくてはならない場面で初めて
相手の収支状況を知り、思っていたよりも貯金がない、借金があったなどという状況に直面し、愕然することもあります。    

弊社にいらっしゃるお客さまにも「夫婦別財布」のご夫婦は多く、
中でも収支状況の共有ができていないご夫婦は、貯金が上手くできていないという状況を見受けます。    
ご夫婦の家計管理は、風通しが良い方が上手くいくもの。
お互いの収支を把握し、「家計」を一つにすることが大切です。
「家計」を一つにすることで、お互いの状況が分かるようになり、夫婦として貯金に取り組みやすくなります。

本文では、「夫婦別財布」のメリット・デメリット、
「夫婦別財布」でもうまく貯金できるようになる方法を詳しくご説明します。

目次

「夫婦別財布」とは?

「夫婦別財布」とは、お互いに共同財布に一定金額を出し合ったり、
費目で支払いの分担を決めたりするといった管理方法です。

共有財布制では、収入から一定金額を出し合った余りの分については、お互いが自由に使える金額となります。
分担制では、担当する支出以外のお金は自由に使える仕組みです。
つまり、どちらでも、自分が支払うお金以外は、相手はノータッチというスタイルです。

共働き夫婦が年々増加していることからも、以前よりも「夫婦別財布」でやりくりする夫婦も増えてきました。
夫が収入の一部を妻に渡し管理させ、渡した分については無関心、という夫婦別財布もあります。

「夫婦別財布」のメリット

自分の収入やお金の使い方について、相手に知られないことから、
お互いに干渉されず、ストレスが貯まりにくいのが最大のメリットです。

いわば、プライバシーが守られていると感じられる管理方法です。
夫婦であっても、お金のことをオープンにするのは抵抗があるという方に好まれます。    

「夫婦別財布」のデメリット

お互いの収入やお金の使い方が分からないため、いざふたを開けてみると、
相手に貯金を期待していたため、自分では取り組まず貯金がないとか、
ひどい場合には借金があったりということが起きやすい点が、大きなデメリットです


支出の全体像が分からないので、効率の良い節約・見直しもしにくく、貯金のチャンスを逃している可能性が往々にしてあります。
弊社にいらっしゃるお客さまの中にも、家計相談を通じて相手の収入や貯金額を初めて把握するといったケースも珍しくありません。

「夫婦別財布」でも貯金をする方法

 貯金が相手任せになってしまうのは、自分に甘いとか、相手に期待ばかりしてしまうためです。
少し抵抗感があるかもしれませんが、お互いの収支をオープンにし、「家計」を一つにすることが大切です。
収支を知らせ合うことでもよいでしょうし、実際に収入を一つにまとめて2人で管理するのでもよいでしょう。
「家計」を一つにすることで、家計以外のことについても話し合う機会が増えます。
夫婦仲が良好ですと、貯金に対するモチベーションにもつながります。

よくある「夫婦の家計管理方法」

 夫婦別財布に限らず、ご夫婦の家計管理には様々な形があります。
よく見る夫婦の家計管理法を以下にまとめてみました。    

お小遣い制

お互いの収入を一括で管理して、一定額をお小遣いとして夫婦に分配する方法です。
家計を一括で管理できるため、収支を把握しやすいという利点がある一方で、
お小遣いの額が少ないと、収入の多い方が不満を感じやすくなってしまう側面もあります。   

家計先渡し制

夫(妻)の収入から、自由に使える金額を差し引いた金額を、妻(夫)が管理する方法です。
毎月の生活費が一定になるため、無駄遣いしにくくなるという利点がある一方で、
家計を管理する方の無駄遣いを把握できないという側面もあります。
また、渡す金額が極端に少ない場合、経済DVと捉えられる場合もあります。

項目別に分担制

担当する費目を決めておき、お互いの収入から担当分を出し合って管理する方法です。
担当分の支払いをすればいいので、負担感が偏らないという利点がある一方で、
負担金額に大きな差があると、不満につながりやすくなってしまう側面もあります。

共有財布制

決まった金額、または収入に応じた割合を出し合い、2人で管理する財布に入れてやりくりする方法です。
お金に関するプライバシーが守られる半面、お互いのお金遣いが見えにくいことから、
貯金が思うようにできなかったり、相手の借金問題に気が付けなかったりということも起こりがちです。

家計管理に役立つツール

「どうしても使い過ぎてしまう」といった方には、プリペイド式(チャージ式)の決済サービスがおススメです。
今は夫婦や仲間と共有できるプリペイドカードもあり、ご夫婦間で収支を簡単にできます。

代表的なものですと、Kyash(キャッシュ)やB43といったカードです。    
国際ブランドのVISAが付いているので、VISAの加盟店ならどこでも利用することができます。
また、QuickpayやVISAタッチなどのタッチ決済も利用できます。
交通系などの電子マネーが使えないことが多いスーパーでも、利用しやすく、便利です。

こちらに銀行口座もしくはクレジットカードから事前に入金していただき、その予算内でやりくりできます。
クレジットカードのような後払いではなく、利用上限額がチャージした分までとなるので、
使い過ぎの防止や、途中で使い過ぎにも気づくことができます。

まとめ

  • 「夫婦別財布」とは、お互いに共同財布に一定金額を出し合い、その共同財布をベースに家計を管理する方法
  • 「夫婦別財布」のメリットは、お互いに干渉されず、ストレスが貯まりにくいこと
  • 「夫婦別財布」のデメリットは、相手の収支が分からないため、相手が貯金していると思い込んでしまい、貯金できないこと
  • お互いの収支を把握し、「家計」を一つにすることで、お互いの状況が分かるようになり、夫婦として貯金に取り組みやすくなる
  • 夫婦によくある家計管理は、①お小遣い制②家計先渡し制③項目別に分担制④共有財布制などがあるので、それぞれの夫婦に適した管理方法でやりくりするのがおススメ

今回、解説させていただいたものはあくまでも一般的な管理方法です。
各ご家庭には、それぞれの想いや事情があり、管理の方法も千差万別です。
そのため、自分たち夫婦に適した管理方法が分からない場合や、
自分でうまく管理できない場合は、お金のプロであるFPに頼るのも手です。

当社では20年以上にわたって24,000件以上のご相談を受けてきた実績があり、
各ご家庭に適した管理方法の策定が得意ですので、ぜひご利用ください。

こんなことって相談できる?といった質問も、お気軽にご連絡ください。