家計簿の項目一覧を紹介!現場屋FPの解説つき!

こんにちは、株式会社マイエフピー 広報部です。

貯金を始める第一歩として家計簿にチャレンジしてみたいけど、
どんな項目をつけていいのか分からない…という声は多いもの。
やり始めても、迷うことがあれば中断してしまい、なかなか続けられません。
こういう場合は、どうしたらよいでしょうか。

結論から言うと、家計簿をつける上では、
1円単位で細かくつけない、費目にこだわりすぎないことが継続させるポイントとなります。
見直しをすることを前提にするなら、固定費と変動費に分けて記録してもよいでしょう。

今回は、家計簿を挫折する1つのポイントとなる「費目」に注目し、その費目の一般的な意味合いに触れたいと思います。    

目次

なぜ家計簿をつける必要があるのか?

家計簿をつける意味は、記録・集計した結果を振り返り、自分が何にいくら使っているかを知ることにあります。
そこから支出の問題を抽出し、改善策を見つけられれば、リバウンドの少ない家計改善を目指せます。
例えばですが、ダイエットをする際も、
現状の体重が分からなければ、どの程度体重を落とせばいいのか、分かりませんよね。
家計についても同様なのです。

大変かもしれませんが、家計の現状を把握するために、家計簿をつけてみましょう。
ただし、実際の数字を見て、自分のやりくりに落ち込む必要はありません。
弊社にいらっしゃるお客さまも、最初からうまく管理できている方は多くはありません。

固定費の費目一覧

家計には、毎月一定額を支払う「固定費」と、都度支払う金額が変わる「変動費」があります。
ここでは固定費となる費目を紹介します。    

住居費・駐車場代

家賃や住宅ローン、固定資産税など住居に関する費用と月極の駐車場、駐車場にかかる毎月の費用を合計したものです。

保険料

生命保険(共済・入院保険・がん保険)や火災保険、自動車保険などに加入している場合は、家族すべての毎月の費用の合計を出しましょう。

通信費

家の固定電話や携帯電話、スマートフォンにかかる費用です。
インターネットのプロバイダ料金も含まれます。

小遣い

家族全員の毎月の小遣いを合計します。
仕事先での昼食代を小遣いに含めるかなども考えて分類してみましょう。

子ども費

子どもの学費や塾、習い事にかかる費用の合計です。
学校の給食費はこちらではなく、「食費」に分類しましょう。

変動費の費目一覧

 固定費の次は、変動費について紹介いたします。

食費

食材費の合計です。1か月間で使い切れない調味料や米などは、おおよそで問題ありません。
嗜好品は「その他」の費目に、友人との外食は「趣味・娯楽品」に分類します。
「その他」「趣味・娯楽品」の費目については、後ほどご説明いたします。
   

日用雑費

毎月の生活で使う洗剤やシャンプー、皿や茶碗、箸などいわゆる日用品でかかった費用はこちらにカウントします。

水道光熱費

電気、ガス、水道の料金の合計です。
水道料金が2か月分まとめて請求がくる地域の方は、2で割って1か月間の金額を算出しましょう。

被服費

スーツや普段着、下着の費用です。
クリーニング代もこちらに分類されます。
靴やカバンも「被服費」に含まれます。

交際費

冠婚葬祭や会食、贈答など人との付き合いに使われる費用のことです。
友人との食費は「交際費」、家族との外食は「食費」が一般的です。

趣味・娯楽費

家族旅行や行楽、遊興の費用や、個人の趣味などに使われる費用のことです。
旅行先での飲食は「趣味・娯楽費」とされることが多いです。

その他

これまでの分類に含まれない費用のことです。
例えば、住宅以外のローンや美容費、医療費、自動車の維持費などはこちらに入れておきましょう。

家計簿を続けるコツ

冒頭にもお伝えしましたが、家計簿を1円単位まで細かく記録したり、費目にこだわりすぎると長続きできません。
ある程度、大雑把で十分です。
ここでは、少しでも家計簿をつけることへの負担が軽くなるように、手軽につけられるテクニックを紹介いたします。

1週間をまとめてつける

お仕事や家事などで忙しく、家計簿をつける時間がない方は、
週のどこかで時間を決め、まとめてつけていただく形でも問題ありません。
ただし、振り返りのタイミングが遅くなってしまうと、
何に使ったのか思い出せなくなってしまうので、少なくとも1週間単位でつけていただくことをお勧めしております。

レシートを箱に入れて集計

家計簿にいちいち書き込みのではなく、レシートを箱もしくは袋に入れて、定期的に集計していく方法なら簡単です。
その際は、食費、日用雑費等の費目別は大変なので、後日ご紹介する「家計の三分法」で管理すると楽です。
これは支出を「消費」「浪費」「投資」の価値で判断して管理する方法です。
また、ノートにレシートを貼り付けていく方法でもいいでしょう。

端数は切り捨て、メモ帳に記載

使った金額をその場でメモしておき、あとで集計する方法もあります。
「〇月○日 ○○円(食)」と使った日にち、金額、費目をメモしていって、1か月分を合算する方法も手間がかかりません。
スマホのメモ機能を利用したり、LINEに専用のトークルームを作っていただく形でも問題ありません。

家計簿の生かし方

家計簿を続けることができるようになったら、毎月、自分の使い方を振り返ってみましょう。
1年単位で振り返りをする人もいますが、間が空き過ぎてしまい、月々が赤字なのか、黒字なのかが見えにくくなります。
家計は、毎月の収入の中で支出が収まっている、ということが大切です。
毎月振り返ると「今月はうまくいかなかったけど、来月は挽回」とリカバリーしていくことができます。
家計の振り返りと改善法の実行を繰り返し、強い家計を目指していきましょう

まとめ

  • 家計簿をつける意味は、記録や集計した結果を振り返り、支出の問題を抽出し、改善策を見つけること
  • 家計簿は金額の正確さや費目に拘り過ぎず、ある程度大雑把に記録するのが長続きするポイント
  • 家計簿を続けるには、①1週間をまとめてつける②レシートを箱に入れて集計③端数は切り捨て、メモ帳などに記載するのもおススメ

ただ、どうしても家計簿が続かない場合や、家計簿をつけてみたけど、
改善ポイントが分からない場合は、お金のプロであるFPに頼るのも手です。

当社では20年以上にわたって24,000件以上のご相談を受けてきた実績があり、
家計の客観視、改善プランの策定が得意なので、ぜひご利用ください。

こんなことって相談できる?といった質問も、お気軽にご連絡ください。