2020年8月31日 / 最終更新日 : 2020年10月1日 MYFP お知らせ サロン生による「無料家計相談」始まります 横山光昭のオンラインサロン「FPコンサル研究所」のサロン生が、9月よりコミュニケーションツール「LINE」を用い、無料の家計相談を始めます。 コロナ禍において家計状況に不安を持つようになった方 収入源でボー […]
2022年5月16日 / 最終更新日 : 2022年5月18日 MYFP 雑誌・メディア No952:AERA Money ‘22.5.25‘「NISA入門」 2022年5月16日発売、AERA Money ‘22.5.25‘号内の「NISA入門」の特集を、弊社の横山光昭が協力しています。NISAに最適な商品を紹介させていただいておりますので、ぜひご覧ください。
2022年5月16日 / 最終更新日 : 2022年5月16日 MYFP 連載 家計相談に来てもお金が貯まらない人の「残念な共通点」とは 2022年5月16日公開、ダイヤモンドオンライン「”残念サラリーマン”のお金相談所」での連載です。 私たちの会社では、家計の相談に乗り、アドバイスをしながら資産形成をサポートしています。しかし、家計相談に来られる方の中に […]
2022年5月12日 / 最終更新日 : 2022年5月13日 MYFP 連載 駐車場シェアや家事代行…シニアのための“無理しない副業”の見つけ方 5月12日公開、日刊ゲンダイの連載、「60歳からの究極のお金の使い方」です。定年後は、働いても給料は現役のときほどもらえない場合が多いので、他に収入を得る方法を考えている人もいるでしょう。 ただ、年齢的にも、時間的にも、 […]
2022年5月10日 / 最終更新日 : 2022年5月10日 MYFP お知らせ 【告知】資産運用EXPOのセミナーに登壇します! 2022年7月8日(金)、弊社の横山光昭が東日本最大級の投資の展示会 資産運用EXPO【夏】のセミナーに登壇します!テーマは「忙しいサラリーマンでもできる!手間いらずのシンプル資産形成術」です。満席になり次第締め切りとな […]
2022年5月10日 / 最終更新日 : 2022年5月14日 MYFP 雑誌・メディア No951:未来想像WEBマガジン「貯蓄と生産性向上を実現するために気を付けたい『パーキンソンの法則』とは?」 みずほ銀行のWEBマガジン「未来想像WEBマガジン」にて弊社の横山光昭が取材を受けました。 「給料が増えたのに貯金が増えない」、「節約してるはずなのに結局収支がトントン」など、身に覚えがありませんか?人間には「ある分」は […]
2022年5月7日 / 最終更新日 : 2022年5月7日 MYFP 雑誌・メディア No950:Kodomoe2022年6月号「一生お金で苦労しない子にする!お金”リテラシー”育」 2022年5月7日発売、Kodomoe6月号「一生お金で苦労しない子にする!お金”リテラシー”育」にて、当社横山光昭が取材を受けました。 2022年度から始まった、高校家庭科での金融教育の授業がスタートし、小さいうちから […]
2022年5月6日 / 最終更新日 : 2022年5月6日 MYFP お知らせ 「はじめてのiDeCo超入門講座」セミナーレポート公開のお知らせ 2022年3月11日(金)、弊社横山光昭が元サッカー日本代表・大久保嘉人氏をお迎えし、「はじめてのiDeCo超入門講座」を開催しました。セミナーの様子をまとめたレポートが公開されましたので、セミナーに参加できなかった方は […]
2022年5月6日 / 最終更新日 : 2022年5月17日 MYFP ブログ 家計の見直し術【2022年度最新版】現役のFPが解説します こんにちは、株式会社マイエフピー 広報部です。 家計を改善したいけど、何から手を付けていいのか分からなかったり、色々な節約テクニックを実践してみたりしても、なかなか続かないし効果もない、といった経験ありませんか? 結論か […]
2022年5月6日 / 最終更新日 : 2022年5月14日 MYFP ブログ 貯金ができない人の特徴とは?【現役のFPの解説つき】 こんにちは、株式会社マイエフピー 広報部です。 なるべくムダづかいしないようにしているのに、なかなか貯金ができない…といった経験ありませんか? 結論から申し上げますと、貯金ができない人の特徴は、貯める目的や目標金額を持っ […]
2022年5月6日 / 最終更新日 : 2022年5月6日 MYFP 雑誌・メディア No949:日経新聞電子版日経マネー「お金のプロ3人に聞く 誰でもできる金融教育とは」 5月6日公開、日経新聞電子版「日経マネー」にて、当社横山光昭が取材を受けました。本年4月より、高校での金融教育が開始されました。家庭でお金の話をどうやって身近にしていったらよいのかというところで、横山が実践している「家族 […]