初回相談を終えて感じた「新たな気づき」を教えていただきました。

家計の第三者視点での意見はこれまで受けてこなかったので、収入に対する相場感が聞けたのがは良かった。また支出や不要な保険の見直しなど、具体的に家計の中から運用に回せる資金のイメージも持てた。

漠然と将来のことが不安でしたが、いざ家計や将来のお金と向き合ってみたら、一人でグルグルと考えているよりは、悲観的に考えなくてもいいのかもしれないと、少しだけ気持ちが軽くなりました。

家計の見直しが、支出を絞るという発想だけない点。節約というと、「質を下げる」イメージだったけど、現状を維持しながら安いものを探したり、意識しないで使っていたお金の使い方を見直す、など取り組んでみようと思った。

うちの家計に合った貯金(現金)と投資に充てる金額が明確になり、将来の為のお金の増やし方が、具体的につかめたこと。

今後、どう進めていけばいいかの方向性が理解できた。具体的な内容はもちろんですが、どういうステップで進めていけばいいかが非常に参考になりました。

こう管理しなければいけない、という勝手な思い込みがあった。その点で視野を広げることができた。家族でしっかりルールを作って共有することが大事だと分かった。今日から夫婦でしっかり話をします。

貯蓄方法について、視点が間違っていたな…と感じました。投資はなんとなく危ないとか、怖いイメージがあって踏み出せなかったのですが、自分のリスク許容度といった視点から、考えてもらえたのが良かったです。

今のままで良いことと、これから見直した方が良いことがはっきりと分かって、その提示がとてもわかりやすかった。自分なりに頑張ってきたけど、まだまだ見直せるところがあるのだなぁ、と驚きました。

チーム家族の問題なので、夫婦で協力が必要だと、改めて思いました。これから収入が減っていく中で、第三者の意見を聞きながら、生活費の見直しができて良かったです。家に帰ってからも、夫婦で冷静に話せました。

自分が知らぬ間に、支出をうやむやにするようなお金の管理をしていたことに、気づきました。アドバイス頂いたプリペイドのクレジットカードで、まずはやってみようと思います。

ある程度家計簿をつけて管理していたように思っていましたが、実際に声に出して伝えてみると「何にこんなに使っているのだろう」と考えさせられました。保険についてもこれでいいだろうと思っていたのに、自分では気づけなかった視点で指摘いただき、本当によかったです。

”家計”について、何が正解なのか分からなかったが、一般的なことじゃなくて、自分にとって、優先すべきものを考えることで、自分の正解が分かってきた。家計だけじゃなくて、老後の生活とか想像できるようになった。

お金を使うことになんとなく罪悪感を感じていたのですが、今回、目標もわかって、家計の中で自分で使う分も決められたので、頑張って得たお金を、気持ちよく使って生活を楽しみたいと思えました。

中々うまく貯金ができなかった家計を、ピンポイントにここを変えていこう、と決めることができたので、とにかくやる気が湧きました。

教育費や、老後資金への不安な気持ちがずっとあったのですが、一緒に整理して目標がクリアになって、不安な気持ちが減りました。大きなお金も、毎月の家計から出すしかないんだ、と腹をくくって考えられるようになりました。

子どもの大学進学が続くなかで、退職も見えてきたので一度資産について、プロにアドバイスを受けたかった。将来、家族それぞれが自立した生活を送るために、という視点でアドバイスいただけたことで、子どもたちにもお金の話をきちんとした上で、進路を考えてもらおうと思った。